
いつもありがとうございます。
青年投資家ゼロ(@investerzero)です。
ブログを開始して25日目の超初心者です。昨日、プチバズりました。「ブログを開始して24日間のアクセス数」と「25日目のアクセス数」を比較してみると、「25日目のアクセス数」の方がアクセス数を稼ぎ出したのです。
ちなみに一昨々日に「初心者でもアクセス数が10倍伸びるブログの書き方を教えます」というタイトルで記事を更新しましたが、ごめんなさい。アクセス数の記録が10倍から60倍に更新されました。


ブログのアクセス数を60倍に伸ばせたワケ
まず大前提として、僕はブログに関する知識も経験も何もありません。ついでにお伝えすると貯金もありません。(プロフィールはこちらから)こんな僕が1日だけで24日分のアクセス数を稼ぐことができたわけですから、ある意味ラッキーパンチだったとも言えます。しかし、実はラッキーパンチを作り出すために「作戦」を立てて「実行」していたんです。それがある意味成功したわけなので、その「作戦」と「実行」についてお伝えしたいと思います。

ブログのアクセス数が伸びずに悩んだ先に・・・
ブログを開始して15日目が経つころ、ブログのアクセス数の少なさに唖然としていました。仕事をしながら空いた時間でコツコツと時間と労力を割いて書いてきた記事があまりにアクセスされないので正直、心が折れそうになったこともありました。ブログ初心者が毎日ブログを書くこと自体、相当なエネルギーを消費します。慣れない作業をお先真っ暗な状態でしつづけるわけですから、そりゃそうですよね。2020年9月23日に投稿したこちらの記事の影響で100PV/日を達成しましたが、その後は伸び悩みました。
2020年9月23日時点のブログアクセス数

2020年10月2日時点のブログアクセス数

2020年9月23日以降は全然ブログのアクセス数が伸びません。Twitterでは基本的にポジティブなツイートしかしてこなかった僕も流石にこのようなツイートをしてしまったほどです。
ブログ開始3週間の結果です!
— 青年投資家ゼロ@貯金0円ブロガー🔰 (@investerzero) October 1, 2020
正直、伸び悩んでいます💦
どうしたらもっと伸びますかー😂
教えてくださいッ!!#ブログ初心者 #アナリティクス#googleanalytics #伸び悩み pic.twitter.com/dorGxKpZSx
一生懸命ブログを書いていてもアクセス数が自分の熱量に比例して伸びることがないとすれば何か変えないといけない。何を変えるべきか理解するために、まずはこれまでのブログ記事を分析してみようと思ったんです。

ブログを分析してわかったこと
Googleアナリティクスでブログを分析することにしました。具体的には、Googleアナリティクスの「集客」→「概要」を見てみました。ここでは「自分のブログへユーザーがどこからやってきたか」を知ることができます。


一般的には「Organic Search」を伸ばすことが理想とされています。「Organic Search」とは自然検索のことで、Googleなどの検索エンジンでどれだけ検索されているかを示す指標です。ここを伸ばしていくことが恒常的なブログのアクセス数増加に繋がります。しかし、僕の場合は「Social」から約67.6%やってきていることがわかりました。つまり、SNSからのアクセスが約67.6%を示していたのです。僕の場合、ブログを拡散するSNSはTwitterしか運用していないので、Twitterからのアクセス数が約67.6%だったということになります。
そこでブログ運用を大きく2つの軸で行うことにしたのです。
Googleアナリティクスから見えたブログ運用の軸
- Twitterの強みを生かしてアクセス数を稼ぐこと
- キーワード選定に力をいれてOrganic Searchの割合を増やすこと
自分のTwitterを分析してみてわかったこと
「Twitterの強みを生かしてアクセス数を稼ぐこと」を具体的にどのようにしていくかを調べるためにTwitterアナリティクスで分析しました。具体的にはTwitter運用で大切とされている2つの指標を調べました。
Twitterで大切な2つの指標とその計算方法
- プロフィールクリック率
- プロフィールアクセス数 ÷ インプレッション × 100
- 5% 神レベル
- 4% 超人レベル
- 3% 達人レベル
- 2% 一般レベル
- 1% 問題あり
- フォロー率
- 新しいフォロワー ÷ プロフィールアクセス数 × 100
- 2% 問題なし
- 1~2% やや問題あり
- 1% 問題あり
Twitterアナリティクスの設定方法はこちらにまとめているのでご覧ください。


「もっと」から「分析」をクリックしたらこのような画面に移動します。

この中の「プロフィール訪問」と「インプレッション」からプロフィールクリック率を割り出します。具体的には、「プロフィール訪問数(1,096)÷インプレッション(25,700)×100=4.26%」となります。まだTwitter開始して24日目なので指標はまだ精度が高いとは言えませんが、決して悪くない数値であることで自信がつきました。

次に、「新しいフォロワー」と「プロフィール訪問」からプロフィールクリック率を割り出します。具体的には、「新しいフォロワー(65)÷プロフィール訪問(1,096)×100=5.93%」となります。まだTwitter開始して24日目なので指標はまだ精度が高いとは言えませんが、決して悪くない数値であることで、こちらも自信がつきました。
他のユーザーのTwitterを分析・調査して気がついたこと
Twitterをはじめてから24日が経ち、約285ツイートしてきましたが、いいね!がゼロだったことが一度もありません。Twitterをはじめてからずっと意識していたことがあります。
Twitter初心者なりに心がけること。
— 青年投資家ゼロ@貯金0円ブロガー🔰 (@investerzero) September 7, 2020
・暇があれば情報収集
・情報発信はポジティブに
・ツイートは目的をもつ
・フォロワーを大切に
・フォローされたらお返しする
・フォローされたらお返しする
・フォローされたらお返しする#ブログ初心者 #フォロー希望 #相互フォロー #ブログ初心者と繋がりたい
Twitterをはじめた直後は一気にフォロワーが増えません。そこで、上記のほかにも、常に誰かの目に止まるようにハッシュタグを付けました。「#ブログ書け」や「#今日の積み上げ」など人気のユーザーが頻繁に使っているハッシュタグを調べて使うようにしてきました。また、ツイートは極力端的かつ具体的にまとめて発信していくよう心がけました。これらの意識の継続が功を奏したのか徐々にアクセス数が増えていきました。例えばこのような感じです。
Twitterマイルール🌟
— 青年投資家ゼロ@貯金0円ブロガー🔰 (@investerzero) September 26, 2020
・朝起きたらツイート
・ツイートは1日5回以上
・ツイートはポジティブに
・コメントは必ずお返しする
・フォローされたらお返しする
・フォローされたら感謝状を送る
・リツイートされたら感謝状を送る
一瞬一瞬、1人1人を親切に✨⤴︎#ブログ初心者 #Twitter初心者 #フォロバ
Twitterを使っていると、他のユーザーはいいねしたことやリプライ(コメント)したことがタイムラインに流れてきます。その中でも決まっていいね数が多い投稿の中に「Googleアドセンス合格ツイート」や「フォロワー○人達成!」などの記念やイベントが多く存在していることに気がつきました。
つまり、「自分で記念日やイベントを作ってしまえば良い」ということだったんです。加えて、いいね!が多い投稿では決まって、「RT希望」や「コメントください!」などの素直な思いが書かれていることにも気がついたんです。
ということは・・・そうだ!
自分がアドセンスに合格したときには、「おめでとうくださいッ」を入れてツイートしよう。そして、リアクションしてくれた人には必ずリプライしよう。そのためには1日中スケジュールが空いている日にしよう。というプランを立てました。
まさに、PDCAサイクルのPlan(計画)を立てたワケです。


待ちに待ったアドセンス合格

タイミングよく、アドセンス合格通知がきたのが金曜日。次の土曜日は丸一日休みでスケジュールフリーだったので、この日にDo(実行)することにしました。そして実際にツイートしました。もちろん、「おめでとうくださいッ」をいれて。
きたーーーーーッ!!!!
— 青年投資家ゼロ@貯金0円ブロガー🔰 (@investerzero) October 2, 2020
Googleアドセンス合格しましたッ㊗️
ブログ開始23日目/20記事で達成です⤴︎⤴︎
思ったよりも早く合格できて
とにかく嬉しいです🌟⤴︎⤴︎
みなさん!おめでとうくださいッ✨#アドセンス #Adsense #ブログ書け pic.twitter.com/HEa1ty2wMO
PDCAサイクルのPlanとDoまで行ったのであとはCheck(評価する)段階です。これが思いの外当たりました。なので、「プロフィールに固定する」ように変更しました。つまり、Action(改善する)段階で少々変更したワケです。すると、みるみるうちに、いいね!やリプライを稼ぐことができました。
Plan(計画)通りに、いいね!やリプライにはできる限り素早く反応しました。するとユーザーからのリプライに僕がリプライしたら第三のユーザーからのいいねが増えてきました。そのため、僕のリプライに対していいね!をしてくれた第三のユーザーにもいいね!やコメントをするようにしました。
いいね!を押してくれる=何かしらの興味があるということなので、アプローチしないわけにはいきません。お店でいうと、店の前を通りかかった人にチラシを配るようなものです。これもまた当たりました。
PDCAサイクルを回し続けることで、Twitter拡散の最大化を図り、ブログのアクセス数増加を図る作戦が成功しました。これが冒頭でお伝えした、「ラッキーパンチを作り出すために「作戦」を立てて「実行」していた」という内容の内訳です。
では、Twitter拡散に伴って、ブログのアクセス数は実際にどれくらい増えたのでしょう。
2020年10月2日時点

2020年10月3日時点

結果として、ブログをはじめて24日間で稼いだアクセス数537に対して、25日目の1日だけでアクセス数を664に伸ばすことができたのです。

Twitterによる拡散成功によって新しいユーザーを巻き込むことに成功しました。そのユーザー数は100を超えます。また、伸び悩んでいたフォロワー数も、250フォロワーから325フォロワーまで増加。
いいねの数に至っては、このような結果になりました。


まとめ
ブログは単に書けば良いというものではないということを改めて実感しました。ブログ記事自体は、しっかりとキーワード選定しないといけませんが、それだけではなくて認知度をどのように高めていくかも同時に考えないといけないということがわかりました。とくにブログ初心者は考えなければなりません。そのためには、PDCAを爆速で回す習慣を身に着けるということです。
今回の記事があなたのブログのアクセス数を増加させるきっかけになるのであればとても嬉しいです。SEOについて無料で対策できる方法をわかりやすくまとめた記事もあるのでご覧ください。(こちら)
参考書籍のご案内
今回の記事作成にあたって、いろいろと勉強した中でわかりやすかった書籍をご紹介します。
ブロガーなら誰しもが読んだことのあるこの書籍。僕はエックスサーバーで契約しているのですが、本書は「さくらインターネット」の内容なので注意です。
● 本記事の編集者

中小企業の平凡なサラリーマン(経営企画室所属)。全くの未経験から独学でブログを勉強。Twitterも同時に開始。副業ブログのおかげで今後の独立が見えてきました。本業と副業のブログを運営しながら奥さんと2人で暮らしています。