
いつもありがとうございます。
青年投資家ゼロ(@investerzero)です。
僕はブログに関する知識も経験もゼロです。しかも、貯金もゼロです。そんな僕が全く慣れないブログをはじめて25日目にして収益化(4桁)に成功しました。また、ブログのPV数も徐々に伸びてきていて26日目に約3,500PVに達しました。そんな初心者ブロガーの僕が考える「収益化するための3つのポイント」と「収益化するためにしておかないといけない初期設定」についてお伝えしたいと思います。
ブログ収益化をたった25日で実現できたワケ
ブログで収益化するためには必ず抑えておかないといけないポイントが3つあります。
ブログで収益化するための3つのポイント
- とにかくブログを楽しむこと
- ユーザーを思う気持ちで記事を書くこと
- コツコツと継続すること

「楽しむ」「書く」「継続する」この3つがブログの収益化のポイントです。これができていればブログの収益化が実現するでしょう。なにせ超初心者の僕が収益化達成したんです。あなたにもできるはずです!
とにかくブログを楽しむこと
「ブログで収益化を目指すぞ!」と意気込んで「○万円/月達成」など高い目標を設定する人がいますが間違いです。なぜなら最初は思うようにアクセ数が伸びないからです。高すぎる目標設定と実際のアクセス数との解離が大きければ大きいほど不安になり、焦りはじめます。おもしろいものでストレスなどのメンタル面での不調がもたらすパフォーマンス低下の影響は大きいんです。最高のパフォーマンス時の3割にまで低下するとも言われています。
焦りはじめると良い記事が書けなくなり、その記事を見たユーザーもすぐにページから離脱してしまう。そうするとブログ自体の評価が下がってしまい、ブログで収益化するに至ることがありません。こんな状態では、良いアイディアが生まれないので書くネタも徐々に尽きてくる。負のスパイラルです。
逆にいうと、楽しみながらブログを書く習慣がつけばこっちのものです。PVがどう、SEOがどう、そんなことは次のステップ。まずは自分自身が楽しめているかどうかです。毎日ブログを更新することが難しい人は無理に書かなくても大丈夫です。自分が楽しんでいたら読んでいる人も楽しいものです。

ユーザーを思う気持ちで記事を書くこと
どう伝えたかではなく、どう伝わったか。この真実こそが大切である。
青年投資家ゼロ
先ほどお伝えしたように自分自身がブログを楽しむことが大切だお伝えしましたが、マスターベーションしたら良いということではありません。たしかに自分が書きたいことを書くことが、何よりも楽しむ原動力にはなるのですが、ユーザーに伝わらなければ意味がありません。一人称(自分)から二人称(あなた)、三人称(それ以外の誰か)まで意識してブログを書くことができれば、ブログで収益化する第一歩を大きく踏み出せたといって良いでしょう。
なぜなら、ブログで収益化するためにはユーザーにとって価値のある記事を書く必要があるからです。ユーザーの悩みを解決できるような記事を書くには、ユーザー目線で物事を捉える必要があります。ブログをどのように書くか、スキルの部分は以下のブロガーを参考にしてみてください。
ユーザー目線で書くWEBライティングの方法

コツコツと継続すること
ブログを継続する人の割合を調べてみました。
ブログの継続率
- 3ヶ月継続する人の割合:70%
- 6ヶ月継続する人の割合:50%
- 1年継続する人の割合:30%
- 2年継続する人の割合:10%以下
ブログが継続できない原因
- ブログ更新するネタがない
- ブログ更新する時間がない
- ブログ更新する自信がない
- アクセスがない(反応がない)
- お金が発生しない(成果がない)
ブログで収益化しようとした時に多くの人が陥る悩みは「継続できない」ということです。ブログはサーバーさえ契約すればあとは無料で利用できますし、ブログで収益化するには投資が少ないメリットが挙げられる一方でこれだけ継続できない人がいるのはナゼでしょう。それは、あなた自身の「労力(時間)」を多く消費するからです。ブログは終わりのないマラソンです。無理せず、楽しみながら、コツコツと積み重ねていくことこそがブログで収益化するための大きな成功要因です。
時間というコストをかけるわけですから、慣れてきたら生産性を高めていけば良いだけの話です。僕の場合、こんな指標を独自に使っています。
ブログの生産性 = その記事のPV数 ÷ 記事作成にかけた時間(分)
青年投資家ゼロBLOG
この生産性が日々高くなっていればブログ収益化に向けて確実に進んでいるということです。PV数をあげるためにはキーワード検索やSEOが大切だと言われています。(詳細はこちら)

ブログで収益化するために必要な登録
これまではどちらかといえば、目には見えない心意気や意識すべきことなどのソフト面についてお伝えしてきましたが、これからは、この初期設定をしていないと稼ぐことができないというハード面についてお伝えしたいと思います。具体的に、ブログで稼ぐには以下の2つの方法があります。
- Googleアドセンス広告収入(設定方法は下の画像をクリックしてください)
- アフィリエイト収入
Googleアドセンス広告収入

Googleアドセンスは、正式名称「Google Adsense」と言う、クリック課金型のアフィリエイト広告です。Googleを利用している人は必ず一度は目にしたことのある広告記事で、こんな感じです↓
僕はGoogleアドセンスの審査を合格して2日目に3桁、3日目にして4桁を稼ぐことに成功しました。
アドセンス合格2日目✨
— 青年投資家ゼロ@貯金0円ブロガー🔰 (@investerzero) October 4, 2020
ブログではじめて収益化に成功しました㊗️
知識も経験も貯金もゼロの僕が「3桁」達成です〜⤴︎⤴︎🌟
って、これってマジだよね!?😂
知ってる人教えてくださいッ💦#収益化 #ブログ書け #ブログ初心者#アドセンス合格 #Twitter初心者 pic.twitter.com/FjiP0gYHnt
アドセンス合格3日目㊗️
— 青年投資家ゼロ@貯金0円ブロガー🔰 (@investerzero) October 5, 2020
本日の収益が4桁に達しました✨⤴︎⤴︎
知識も経験もない僕がです⤴︎⤴︎
これは本当なのか!? 怪しい気が…笑
ま、ポジティブにいきましょう✨
みなさん、おめでとうくださいッ🎉⤴︎
リプライ・フォロー大歓迎です🌟#アドセンス #収益化 #ブログ初心者 pic.twitter.com/7cDGze4h70
Googleアドセンスの登録方法はこちらをご覧ください!(こちら)
アフィリエイト収入
アフィリエイトとは成功報酬型の広告のことです。自分のブログで商品を紹介して、ユーザーがその商品を購入した時に「広告してくれてありがとう!」と謝礼が入るような仕組みです。
大きく分けると以下のようなアフィリエイトサイトに登録する必要があります。全てに登録する必要はありませんが、全て登録は無料なので自分のブログとマッチするアフィリエイトサイトには登録しておくことをオススメします。
A8.net
日本最大のアフィリエイトサイトです。特徴は何と言っても取り扱える広告のジャンルの多さ。美容や金融、趣味など幅広いジャンルの広告が無料で掲載できます。しかも、広告掲載の審査があまり厳しくないことも特徴です。アフィリエイトならココしかないという人がいるほどです。僕も登録しています。

Amazonアソシエイト
定番中の定番で、初心者にもオススメです。Amazon専門のアフィリエイトサイトです。自分が使っているものを紹介するのが定番ですが、Amazonの場合、世の中にあるもののは大体取り扱ってくれているので紹介しやすいというメリットがあります。しかも、紹介した商品以外にもユーザーがAmazonでお買い物された場合には紹介料が支払われるなど嬉しいサービスもあります。もちろん登録は無料です。
楽天アフィリエイト
こちらも定番中の定番です。Amazonを登録したならこちらも登録することをオススメします。名前の通り、楽天市場専門のアフィリエイトサイトです。最低支払額が10万円と支払われるまでは少し時間がかかりますが、楽天ポイントにはすぐに還元できるなど、既に楽天市場を利用して買い物しているあなたにとっては嬉しいアフィリエイトサイトです。もちろん、登録は無料です。
バリューコマース
A8.netに並ぶ大手のアフィリエイトサイトです。旅行系の広告の種類が多い印象です。金融系やガジェット系の広告も多くA8.net同様に幅広い広告を多く扱っています。振込手数料が無料なので嬉しいですね。
ブログ収益化するまでの目標
初心者のあなたがまず目指す目標は「3ヶ月100記事」です!しかも、1記事あたり1,000文字以上を目標に記事を書いてみてください。毎日更新することが難しいのであれば、休みの日に3記事〜5記事まとめて更新するのも良いでしょう。100記事書くことができれば大きな自信に繋がるはずです。僕もこの記事で約25記事になりますがこれだけでも大きな自信につながっています。
また、SNSを有効活用してみてください。自分一人で淡々とブログ記事を更新するよりも、更新したことをSNSで発信して仲間を巻き込みながら運用できれば、自然とブログを書く習慣が身についていきます。

ブログ収益化するならこの書籍
● 本記事の編集者

中小企業の平凡なサラリーマン(経営企画室所属)。全くの未経験から独学でブログを勉強。Twitterも同時に開始。副業ブログのおかげで今後の独立が見えてきました。本業と副業のブログを運営しながら奥さんと2人で暮らしています。