
いつもありがとうございます。
青年投資家ゼロ(@investerzero)です。
時間をかけてブログを書いている以上、多くのユーザーに見てもらいたい。多くのユーザーに見てもらうためには「ユーザーにとって価値のあるコンテンツ」を書く必要があります。「価値の高いコンテンツ」とは、「ユーザーが抱える悩みを解決する答えを示している記事」のことを指します。つまり、ユーザーが抱える悩みを理解し、解決する答えを示すだけで、ブログ初心者でも面白いほどにアクセス数を伸ばすことが可能です。今回は、アクセス数を10倍に伸ばすブログの書き方をご紹介いたします。

【2020.10.4追記】本記事を更新してから2日後に本記事の記録を更新しました。
本記事は、ブログのアクセス数の伸ばし方を丁寧に書いていますが、バズり方についてはこちらのページをご覧ください。(アクセス数が60倍に伸びたブログの書き方)
アクセス数が10倍伸びるブログの書き方
アクセス数が面白いほど伸びるブログの書き方
アクセス数が10倍伸びるブログの書き方「テーマの設定」
まず書きたい内容を決めるのですが、例えば「ダイエット」についてブログを書くとします。ダイエットについてとにかく記事を書いたら良いだろうと思っていたら大間違いです。なぜなら、「ダイエット」と言っても、「ダイエットの食事」について書くのか、「ダイエットの運動」について書くのかだけでも大きく書く内容が異なります。「ダイエット」という大きなテーマに対して、どれくらいのニーズがあるのか、ダイエットの中でもどのような切り口が良いのかなどを知るには、キーワード選定がとても大切になります。(キーワード選定の詳しい紹介はこちらから)
ラッコキーワードで「ダイエット」と検索してヒットしたサジェストワード
まずはラッコキーワードにアクセスしてみてください。「ダイエット」だけでサジェストワードが846件もヒットしました。その中でもトップ20をご紹介します。

ダイエット
ダイエット食事
ダイエットサプリ
ダイエットメニュー
ダイエットアプリ
ダイエットレシピ
ダイエットスープ
ダイエット 朝ごはん
ダイエット 筋トレ
ダイエット プロテイン
ダイエット アプリ
ダイエット アイス
ダイエット 甘いもの
ダイエット 朝ごはん コンビニ
ダイエット アルコール
ダイエット 朝ごはん おすすめ
ダイエット 朝
ダイエット 朝ごはん パン
ダイエット アプリ 無料
ダイエット イラスト
このようにサジェスト(提案)されたキーワードがたくさん出てくるのですが、重要なことは、どのキーワードがどれくらい検索される可能性があるのかを導き出すことです。例えば、「ダイエット サプリ」では月に10万〜100万回検索される可能性がありますが、「ダイエット ストレッチ」では月に1,000〜1万回しか検索される可能性がありません。キーワードに対する検索数を検索するにはGoogleのキーワードプランナーを使用するのが良いでしょう。僕の場合、無料版でキーワードプランナーを使用しているので先ほどのように、「月に10万〜100万回」など差が大きいのですが、有料版であれば細かな数字が出てきます。具体的にはこのような表示ででてきます。

キーワードの中から月間平均検索数と競合性を見比べてみて、書くべきキーワードを洗い出します。ここでは、「ダイエット サプリ」であれば月に10万〜100万回検索される可能性がありますが競合が「高」になっていますので、月に1万〜10万回しか検索される可能性はありませんが競合が「低」になっている「ダイエット 朝ごはん」にして記事を書いていくことにしたいと思います。
アクセス数が10倍伸びるブログの書き方「ニーズの理解」
何度も繰り返します。ユーザーの悩みを解決することだけを考えてブログを書けば確実にアクセス数は伸びます。つまり、まずは「ダイエット 朝ごはん」と検索するユーザーの悩みを考える必要があるということです。「ダイエット期間中の朝ごはんは何を食べたら良いのか」「ダイエット期間中に食べてはいけない朝ごはんは何か」「ダイエット期間中の朝ごはんは何カロリーに抑える必要があるのか」など、「ダイエット 朝ごはん」と検索している人が抱えている悩みを考えて、その答えとなる情報をコンテンツにして、ユーザーに届ける必要があります。

ユーザーが検索をするキーワードの裏には、潜在的なニーズ(検索意図)が隠されています。SEOなどのテクニックは一切必要ありません。あなたがコンテンツを作成する際にやるべきことは、ユーザーが抱える悩みを徹底的に洗い出し、それを解決する記事を書くだけです。
アクセス数が10倍伸びるブログの書き方「問題の解決」
先ほど考えた「ダイエット 朝ごはん」と検索するであろうユーザーの悩みをどのように解決するかを考えます。ここまで考えられたら、もうアクセス数が伸びるブログの書き方完成までゴール直前と言っても過言ではないでしょう。例えばこのような考え方です。
ニーズに対する問題解決方法
● ダイエット期間中の朝ごはんは何を食べたら良いのか
→ タンパク質中心のご飯(昨晩の残り物(肉や魚)に脂肪0のヨーグルト、プロテイン)
● ダイエット期間中に食べてはいけない朝ごはんは何か
→ 炭水化物中心のご飯(パン、マーガリン、ご飯、コーンフレークなど)
● ダイエット期間中の朝ごはんは何カロリーに抑える必要があるのか
→ ダイエット成功の秘訣は朝から夜にかけて食事量を減らすこと。
朝はお腹いっぱいに食べてもOKだからカロリーを気にする必要はない。
ユーザーが求めている答えを用意できなければ、1円も稼ぐことができないと考えてください。「なぜ、そのキーワードで検索しているのか?」ということを脳みそフル回転で考え、その答えをコンテンツにして、ユーザーに届ける。ただそれだけです。何度も言います。ユーザーが抱える悩みを徹底的に洗い出し、それを解決する記事を書くだけです。
アクセス数が10倍伸びるブログの書き方「ブログの構成」
ブログの基本構成としては、「タイトル」「書き出し」「本文」の3つで構成されていると理解してください。それぞれの構成で必要な要素もお伝えしたいと思います。

ブログの基本構成(タイトル)
- 狙いたいキーワードがしっかり入っている(ラッコキーワード参照)
- タイトルを見ただけで記事の中身と読み終わった後のベネフィット(得られる利益)が明確になっている
- 数字などを交えて具体的に表現されている
ブログの構成要素(書き出し)
- ユーザーの悩みが明確になっている
- その解決策を提示している
- 共感できる内容になっている
- ベネフィット(得られる利益)を伝えている
ブログの構成要素(本文)
- 結論から述べている
- 具体例が入っている
- 難しい言葉は使わないように工夫している
- コンテンツがオリジナルである(重要)
大きく分けた「タイトル」「書き出し」「本文」の3つの構成にそれぞれ上記のような要素を入れることを意識してブログを書けば最高です。特にタイトルは重要です。なぜなら、Googleで検索されたキーワードの中でも96%は読まれないと言われていて、4%しか読まれていないからです。以前に、検索順位でクリック率がどれくらい違うのかを調べてみた結果がこちらです。

タイトルを見ただけでコンテンツに何が書いてあり、ユーザーがそれを読むことでどのようなベネフィット(得られる利益)があるのかを明確にすることです。今回の場合は、「初心者でもアクセス数が10倍伸びるブログの書き方を教えます」というタイトルをつけました。
今回のブログのタイトルの特徴
- 初心者でも:ペルソナ(ターゲット)
- アクセス数が10倍伸びる:ベネフィット(得られる利益)と具体的な数字
- ブログの書き方:どのような内容か
今回のブログの書き出し
今回の記事で言うと、書き出しにあたるのがこの箇所です。

「書き出し」で本文を読むべきかをユーザーは判断します。あなたが今、この文章を読んでいると言うことは、今回のブログの記事の書き出しは成功していると言えます。タイトルは重要だとお伝えしましたが、「タイトル」が人間で言うところの「ルックス(容姿)」だとすると、「書き出し」は「ファーストセッション(最初の会話)」と言えます。「つかみ」の部分ですね。ここを抑えておけば、本文にスムーズに入っていけるのでしっかりと脳みそに汗を流して考えてみてください!
まだブログをはじめて1ヶ月も経っていませんが、これまでに記載したことを意識してブログを書いたことでアクセス数が面白いほどに上がっています。初心者の僕にできたんですからきっとあなたもできるに違いありません。
まとめ
読まれているコンテンツは全体の4%しかないと言われる超サバイバルの中で戦うわけなので、工夫しないと勝ち抜くことができません。今回お伝えしたことは決して簡単なことではないでしょうし、むしろ面倒ではありますが、これらを一つ一つ丁寧に行うことで、確実にユーザーから支持される価値のあるコンテンツを作れるようになります。最後にもお伝えします。ユーザーが抱える悩みを徹底的に洗い出し、それを解決する記事を書くだけです。
ぜひ、参考にしてもらって、お互いに切磋琢磨しながら良いブログを作り上げていきましょう!
● 本記事の編集者

中小企業の平凡なサラリーマン(経営企画室所属)。全くの未経験から独学でブログを勉強。Twitterも同時に開始。副業ブログのおかげで今後の独立が見えてきました。本業と副業のブログを運営しながら奥さんと2人で暮らしています。