
いつもありがとうございます。
青年投資家ゼロ(@investerzero)です。
さて、今回は最近よく聞く「投資」について考えたいと思います。

貯金が0円なので何とかしたいんです。
何か良い方法はありますか?

「投資」がオススメです。

「投資」ってギャンブルのようなイメージがあって、
何だか怖いんですが本当に大丈夫なんですか・・・

投資の仕組みを理解していない人にとっては、
「怖い」イメージがあるかもしれませんね。
でも、一度理解してもらえると、きっと
「もっと早くに知っておけば良かった」と思うはずです!

知って損することはなさそうですね!
ぜひ、投資について教えてください!!
投資初心者がすべき投資の準備!資産形成とは!?
あなたは、「資産形成」について考えたことはありますか。
「投資」と聞くと、投資経験者が大きな資金で株式や不動産を購入し、さらに資金を増やす、というイメージがありませんか。しかし、本来の投資は違います。将来の不安を解消するために、早い段階から無理のない資金準備を始めるということ。収入がまだ高くない、貯蓄がさほどないといった世代だからこそ始めたい、未来のための備えなのです。
全国銀行協会参照
人生100年時代と言われる現代を生きる僕たちにとって、投資は、人生に必ず必要なスキルです。
積極的に自分の資産を増やすためには行動し続ける必要があります。初心者だから行動しないというのは言い訳にしか過ぎません。早い段階から投資マインドを身につけましょう!

人生で必要なお金っていくらなの!?
なぜそれほどまでに投資の必要があるのでしょうか。実際に人生でどれくらいのお金が必要なのかいろいろ調べてみました。僕が調べた結果は下記です。
人生で必要になるお金一覧

想像以上にお金が必要ですね。

こうして金額を見てみるとわかってもらえるかと思います。

早く投資して資産を作らないといけない理由がわかりました!
想像以上にお金がかかることがわかるはずです。早い段階で投資のための準備をしていかないと、これらのライフイベントに耐えることができません。
人生100年時代のセカンドライフ

ご覧のように平均寿命はますます伸びていく傾向にあります。ここで抑えておきたいことは、平均寿命が伸びていくにつれて、セカンドライフ(定年後)の時間が現役で働いていた時間と同じくらいになると言う事実です。
どういうことでしょうか。詳しく見てみましょう。
平均寿命が延びることでの時間軸の変化
- 現役労働期間:22歳〜65歳(大学卒業から定年まで)=約43年
- セカンドライフ:65歳〜87歳(定年から平均寿命まで)=約22年
- ますます平均寿命が伸びるので、100歳まで生きるとした場合=約35年
現役で働き続けた期間とセカンドライフの期間との差が無くなってきます。
つまり、現役で働いた時間と同じ時間を収入がない状態で過ごすことに!
セカンドライフ(老後)もバリバリ働いているなら別ですが、できるなら、それまでにある程度貯蓄しておく必要があります!
セカンドライフで必要な生活費は34.9万円/月です。年金で約22.1万円/月が入ってきますが、差額の12.8万円/月が不足しています。
つまり、12.8万円/月×12ヶ月×22年(セカンドライフ期間上記参照)=3,379万円
65歳までに3,379万円貯蓄しておく必要があるんです!
いかに早く投資する必要があるか分かってもらえたかと思います。今のままでは大変なことになりそうです。
初心者が投資を無理なくはじめるポイント
初心者が投資を無理なくはじめるためのポイント
- 早くはじめて時間の味方をつけること
- 複利で長期運用すること
- 自動積立の仕組みを活用すること
- 国の税制制度を活用すること

早くはじめて時間の味方をつけること
定年(65歳)までに必要な3,000万円を貯蓄するシュミレーションをしてみます。
30歳から貯蓄をはじめる場合
3,000万円÷(65歳-30歳)÷12ヶ月=7.14万円/月
40歳から貯蓄をはじめる場合
3,000万円÷(65歳-40歳)÷12ヶ月=10万円/月
50歳から貯蓄をはじめる場合
3,000万円÷(65歳-50歳)÷12ヶ月=16.6万円/月
無理なく貯蓄していくためには早くはじめた方がベターです。しかし、現実的に考えて、30歳で全ての生活費を支払いながら毎月7万円貯金し続けるのは無理があると思います。
自分の体を労働力にし続けるには限界がありますし、いかにお金に働いてもらうかが重要なんです。
だからこそ投資しないといけないですし、そのためには投資を勉強し続ける必要があるんです。
複利で長期運用すること
複利効果は人類最大の発明である。(アインシュタイン)
参照:EL BORD
複利とは、元本だけでなく、利子が利子を生む仕組みということです。
よくわからない方はこちらのイメージをご覧ください。

複利でかつ長期で投資していくことで、大きな差がつきます!
自動積立の仕組みを活用すること
ここでの考え方は非常にシンプルです。投資するための貯蓄をどのように考えるか。
収入-支出=貯蓄から、収入-貯蓄=支出にするということです。
つまり、「収入の中から支払いして、残った分を貯蓄に回すという考え方」から、「収入の中から貯蓄する金額を先に引いて、残ったお金で支払いをする考え方」に変えるということです。
最初は窮屈感を味わうことになると思いますが、慣れてきたらこっちのもんです。
国の税制制度を活用すること
最後にご紹介するポイントは、国の税制制度をうまく活用するということです。税制制度を活用することで、優遇を受けながら投資することが可能です。
ここでは3つの税制制度についてご紹介したいと思います。
投資するなら必ず活用すべき国の税制制度3つ
- iDeCo
- つみたてNISA
- 生命保険
ここでは3つあることをご紹介して、それぞれの詳しい情報についてはこちらをご覧ください!