
いつもありがとうございます。
青年投資家ゼロ(@investerzero)です。
投資と聞くとギャンブルのようなイメージを持つ方がいると思いますがそれは大きな間違いです。むしろ、買った瞬間に元本が半額の50%になる宝くじとサッカーギャンブル、元本が75%になる競馬と比較すると株式投資をはじめとする資産運用は健全な娯楽と言えます。また、「初心者に投資は難しい」「投資はお金持ちこそが儲かるシステム」という人がいますが半分正解で半分間違いです。もちろん投資額が大きい人の方が儲かる額も大きいでしょう。しかし、投資の原則はお金を持っていようがお金がなかろうが変化するものではありません。つまり、お金持ちかどうかよりも、投資にどれだけの知識と経験があるかの方が重要です。むしろ、少ない投資で沢山のトライアンドエラーを繰り返せる初心者の方がはるかに成功への確率を高めることができると確信しています。
いくらトライアンドエラーを繰り返せるといっても、投資をする以上、できる限り失敗は避けたいところです。そこで今回は、投資初心者が知っておくべき「基礎」を学ぶための勉強方法をお伝えします。
投資初心者にオススメの勉強方3選とは
この記事を読んでいただきたい対象者はこちら。
この記事を読んでほしい対象者
- 全く投資をしたことがないあなた
- 興味はあるけど、投資で資産を増やせる実感がないあなた
- 投資をはじめてみたいけど、自分のやり方に自信がないあなた
- 証券口座を開設したけどはじめられていないあなた
- 投資をしていたけど上手くいかなかった経験のあるあなた
数百年に一度と言われる疫病(ウイルス)の大流行による"コロナ・ショック”による世界的な株安によって、株式投資や資産運用への注目度が急速に高まっています。ネット証券をはじめとする証券会社で新たに口座を開設する人が急増し、NISAやiDeCoといった非課税制度も追い風になって、株式投資と資産運用をはじめる人が今、増えています。しかし、株式投資や資産運用は初心者がすぐに利益を出せるほど簡単なものではありません。むしろ、しっかりした知識がないまま始めてしまうと想像以上の損失が出る結果を招きかねません。そこで、まずは投資の基礎を体系的に学ぶ必要があります。僕が投資初心者にオススメする勉強方法は以下の3つです。
- 本を読みまる
- WEBで調べまくる
- セミナーを受講する
何の知識も経験もない無免許のあなたがいきなり街に出て運転することは大きなリスクを伴いますが、これらの勉強方法で投資の基礎を学ぶことで安定的に利益を出せる投資家になるための道すじが見えてくるはずです。

本を読みまくる
投資の基礎を様々な角度からとらえられるので、投資初心者にとって「本を購入して勉強すること」はとてもオススメです。実際に投資初心者の僕も投資に関する本を約10冊/月は読みました。Amazon ReadingやKindleなどの書籍サービスを利用すると低コストでおさえられますが、最新の書籍を購入するとなると結局コストがかさばります。
投資初心者にオススメの本
この本は僕のブログでも紹介していて一番読まれています。(投資初心者におすすめの本「バビロン大富豪の教え」まとめ)投資初心者だけでなく、お金を稼ぐことの本質を理解したい人にオススメです。漫画なので読みやすいのも特徴です。
お金持ちとは、お金を持っている人ではなく、その増やし方を知っている人だ。
漫画バビロン大富豪の教え 大富豪アルカドの一言
WEBで調べまくる
「投資 初心者 勉強」「投資 初心者 勉強方法」などで検索したら約3,160万ヒットします。無料で情報得られるメリットがある一方で、情報が古かったり、情報の信頼性が低い場合が多いので注意が必要です。中でも下記でご紹介するサイトは僕も実際に参考にしました。投資に関する基礎中の基礎を知るにぜひ参考にしてください。
セミナーを受講する
本を読むのはあらゆる投資の情報を知ることができる点で良い一方でコスト高です。また、WEBの情報は無料というメリットがある一方で、誰でも手に入れられるので差別化を図りにくいデメリットがあります。そこで僕が最もオススメするのがセミナーの受講です。正直なところ、これが一番早くて確実です。僕もあなたと同じ投資初心者なので、イニシャルコスト(先行投資額)はできる限り少なく済ませたい気持ちを十分理解しています。ここでお伝えするセミナー受講とは初心者向けのもので、無料のセミナーや少額でできる情報提供サイトのことを指しています。
日本ファイナンシャルアカデミー
お金の教養を身につけるための日本最大級のマネースクールです。僕も実際に試してみて「銘柄選びのポイント」や「投資初心者の投資戦略」など書籍やサイトで入手できない情報を知ることができたので受講して良かったと思います。

投資の達人になる投資講座
独立系資産運用コンサルティング会社の株式会社FreeLifeConsultingが主催する初心者向けの投資講座です。創業以来連続黒字、連続増益を達成している安定企業グループです。モノマネ芸人のホリさんやドランクドラゴンの番組でも取り上げられるほど信頼性が高いことも特徴です。今なら無料セミナーが受講できます。しかも、49,200円相当の投資信託や証券会社、クレジットカードの徹底比較ガイドも無料でついてくるので超お得です。

投資の運用利益には税金がかかる
「投資を運用することで儲けた利益に対して20.315%の税金がかかる」ことは意外と投資初心者が知りません。もともとは20%だったようですが、東日本大地震の復興支援のために0.315%が追加課税されました。実はこれ、結構痛いです。でも、20.315%の課税をiDeCoやNISAを利用することで非課税にできます。具体的に説明するとこのようになります。
こちらにも詳細をまとめています。ぜひご覧ください。(知っていれば損しない『つみたてNISA』のデメリットは実は・・・)(投資セミナー受講記録(iDeCo)の内容を一挙ご紹介)
運用益が10万円だった場合
● NISAやiDeCo未加入の場合
100,000円×20.315%=20,315円差し引かれるので、
100,000 - 20,315 = 79,685円が受取額
● NISAやiDeCo加入の場合
100,000円がそのまま受取額
投資初心者は投資の基礎を勉強することで、このように知っていて得する情報を手にいれていきます。株式投資に関する情報は膨大なので、株式の意味・取引の流れ・証券会社の選び方・投資手法など、基礎的な部分から学習していきましょう。
投資初心者が注意しておくべきポイント
投資額(元本)に対して損失を生み出すこともある
元本割れとは、運用によって得られた収益が投資した資金を下回ることです。投資をする以上、元本割れのリスクが伴います。投資でいう「リスク」とは、損をすることと得をすることの幅の大きさを示す一つの指標のことです。むやみに多額の金額を投資すると、想像以上の損失を生む結果になるかもしれないので、投資額を決めて資金が底をつかないように計画性をもって運用しましょう。また、当初の想定どおりに運用できなくなる可能性もあることを理解しておきましょう。

まとめ
投資は、生活を圧迫しない程度の貯金と知識さえあれば誰でも挑戦できます。だからこそ投資初心者のあなたは体系的な知識を身につける必要があります。また、投資のリスクについての理解を深めておくことで過度な損失も軽減できます。投資は早いに越したことがないとよく言われますので、早く知って、早く行動に起こして充実した人生を送ってください。
● 本記事の編集者

中小企業の平凡なサラリーマン(経営企画室所属)。全くの未経験から独学でブログを勉強。Twitterも同時に開始。副業ブログのおかげで今後の独立が見えてきました。本業と副業のブログを運営しながら奥さんと2人で暮らしています。
あわせて読んでみて
