
いつもありがとうございます。
青年投資家ゼロ(@investerzero)です。
「投資」と聞くと、どのような印象を持ちますか。
大半の人は、大きな資金で株式や不動産を購入して資金を増やすというイメージがあると思います。そんな華やかなイメージと裏腹にギャンブル性が高く、リスクも伴いそうなイメージをもつ人もいるでしょう。投資の本質とは、早い段階から無理のない資金準備をはじめることで、将来の不安を解消するためのツールの一つなんです。早い段階から資金準備をはじめておけば何かあったときのために役に立ちます。しかし、実際は、投資で運用して儲けた利益に対して、税金が20.315%かかってしまいます。せっかく努力して得た利益に多くの税金がかかるともったいない。そんな悩みを解消するのが『つみたてNISA』です。『つみたてNISA』であれば非課税になります。だから、早い段階から無理のない資金準備のためにも、資産形成を後押しする税制優遇制度を活用しましょう!
・・・ここまではどこのセミナーを受講しても一貫して言われることです。
つみたてNISAのデメリットを考えてみた
ここでよく開催されているセミナーで言われることと、実際のデメリットをまとめてみました。
セミナーで言われるメリット | 実際のデメリット |
運用益に対する20.315%の課税が非課税になること | 非課税枠は毎年40万円と上限が少ない |
その非課税期間が最長で20年もあること | 最長20年間積み立て続けないといけない(制限あり) |
商品の購入時の手数料が無料であること | 大きな利益が期待できる商品がそもそも少ない |
必要なタイミングで解約が可能であること | 銘柄によっては解約手数料がかかる |
『つみたてNISA』のメリットとデメリットを詳しく比較してみましょう。
よく聞く、『つみたてNISA』の売り(メリット)は以下の通りです。
つみたてNISAの特徴
- 運用益に対する20.315%の課税が非課税になること
- その非課税期間が最長で20年もあること
- 商品の購入時の手数料が無料であること
- 必要なタイミングで解約が可能であること
(具体的な例)
● 毎月3万円(年間36万円)を20年間積み立てた場合 *利回り:年3%
→ 20年後の資産は、積立金720万円+運用益(約263万円)=約983万円に!
本来であれば運用益に対して20.315%が課税されるので約53万円得した計算になります。
これだけ見てみると、『つみたてNISA』は素晴らしい仕組みだ!となると思います。なぜなら、手数料が安いのに、リスクを抑えながら安全に資産を運用できるからです。しかし、『つみたてNISA』だけでなく『一般のNISA』があることを知っておけば、2つのNISAからより最適な方を選択することができます。一つ一つのメリットを詳しくみてみると、つみたてNISAのメリットがデメリットとなり得る可能性がでてきたので、ご紹介したいと思います。
その中でも、『つみたてNISA』のメリットと比較しながらデメリットとなる可能性を考えてみましょう。
つみたてNISAのデメリットは実は・・・
- 非課税枠は毎年40万円
- 最長20年間積み立て続けないといけない
- 大きな利益が期待できる商品がそもそも少ない
- 銘柄によっては解約手数料がかかる
非課税枠は毎年40万円
非課税枠が40万円/月なので20年間で800万円が非課税になるという反純な話ですが、一般NISAの非課税枠が120万円/月であることに比べると、非課税限度枠が少ないことがわかります。貯金等の手持ちのお金が数百万円から数千万円を持っている人にとってはこの限度額が少なすぎます。
最長20年間積み立て続けないといけない
積み立て続けないといけないこともデメリットの一つに挙げられます。例えば、今回の新型コロナ感染症で一気に株価が下がったから、追加投入して買おう!と言ってもあくまでも積み立てなので、スポットで追加できません。どんな状況になっても積み立て額が変動しないので、ある意味リスクなく貯めていけるわけですが、ここぞというタイミングでスポット追加(一括投資)ができない点はつみたてNISAのデメリットと言えるでしょう。
大きな利益が期待できる商品がそもそも少ない
商品購入時の手数料が無料だとしつつも、金融庁が定めた厳しい条件をクリアした投資信託やETF(Exchange Traded Fund の略。「上場投資信託」の意味)のみ取り扱っているので、そもそも大きな利益が期待できるような商品をそもそも取り扱っていません。また、対象商品は162本(2019年4月5日現在)ありますが、個人株式投資もできません。限りある商品の中で、ローリスク・ローリターンの運用を行うイメージが原則ということです。

銘柄によっては解約手数料がかかる
いつでも、どんな銘柄でも解約がタダ!だったら嬉しいんですが、そういうわけにはいきません。銘柄によっては手数料がかかります。いつでも解約できるという安心感から『つみたてNISA』をはじめる人が一定数いるものの、結果として、大きな利益が期待できるわけでもないので、多くの方がすぐに解約してしまうという結果も出ています。
『つみたてNISA』の平均保有期間は、2.6年という結果が出ています。
投資信託協会の調査(2019年11月時点)
20年間積み立て続けるという原則にも拘らず、実際は2.6年(約1/4)で解約という現状です。
『つみたてNISA』と『NISA』の違いとは
簡単に、『つみたてNISA』『NISA』を比較してみるとこのような違いがあります。

投資を考えたときに、国の税制優遇制度をうまく活用することはとても大切なことです。しかし、なんでも飛びついて良いということではありません。調べてみて、それぞれのメリットとデメリットを比較してみて、最適な選択を行うことでより良い投資につなげていくことが何よりも大切です。
今回の場合は、『つみたてNISA』が良いのか、『NISA』で良いのか。『つみたてNISA』のデメリットをご紹介する中で『つみたてNISA』の本質をお伝えしてきました。
ほかにも、これまでに『iDeCo』や『投資セミナーの内容』についてご紹介してきたので、そちらもぜひご覧になってください。
オススメの書籍はこちら
お金の増やし方教えてください!
とても読みやすい初心者向けの「投資」勉強本です。僕も読んだのでこちらにまとめています。(こちら)
バビロン大富豪の教え
これはお金の勉強をしたい人にオススメの本。漫画なのでサクサク読めます。(こちら)
● 本記事の編集者

中小企業の平凡なサラリーマン(経営企画室所属)。全くの未経験から独学でブログを勉強。Twitterも同時に開始。副業ブログのおかげで今後の独立が見えてきました。本業と副業のブログを運営しながら奥さんと2人で暮らしています。