
いつもありがとうございます。
青年投資家ゼロ(@investerzero)です。
ブログをはじめて約1ヶ月半が経ちました。1ヶ月目で5,319PVを達成したものの、1ヶ月目のユーザーのうちTwitterからの流入が約88%で、オーガニックサーチは約4%という現状でした。(1ヶ月目のブログ運用報告)
2ヶ月目の現在はPV数が伸び悩んでいるものの、オーガニックサーチを約16%(1ヶ月目の4倍)に増やすことができました。僕が考える、オーガニックサーチを増やすことでのメリットは以下の通りです。
オーガニックサーチを増やすメリット
- サイトへのアクセス数が自然に増加する
- 広告費を削減できる
- サイトブランディングに繋がる
検索上位に表示されることで「自動的に・費用をかけずにアクセス数を増やすことができる」んです。
今回は、ブログの恒常的なPV数向上に重要だと言われている「オーガニックサーチの重要性とその増やす方法」についてご紹介します。


オーガニックサーチ・自然検索とは
オーガニックサーチ(自然検索 / Organic Search)とは、ユーザーが検索キーワードを入力して表示される、広告以外の検索結果のことです。
SEOラボ参照
具体的に説明します。下の画像は、Googleで「リスティング広告」と検索した結果です。

青色の箇所は「広告」と左上に表示されていることがわかります。これは、リスティング広告と言われ、検索されるであろうキーワードに対して予め広告宣伝費用を投じて検索上位に表示させることでアクセス数を増加させるという方法です。
一方で、赤色の箇所が「オーガニックサーチ(自然検索)」です。オーガニックサーチは広告宣伝費が一切必要ありません。一般的にオーガニック検索結果で1位に表示されていると、約30%のCTR(クリック率)だと言われています。
オーガニックサーチ(自然検索)結果上での検索上位表示を目的として対策を行うことが、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)と言われます。つまり、オーガニックサーチでの流入が多ければ多いほど、ブログへのアクセス数が増加していくことになります。
では、具体的にあなたのブログではオーガニックサーチ(自然検索)でどれくらいのユーザーが見にきてくれているのかを調べる方法と、オーガニックサーチを増やしていく方法についてご紹介します。
オーガニックサーチを調べるためには
オーガニックサーチを調べるためにはGoogleアナリティクスを使います。(Googleアナリティクスの設定方法はこちら)まず、Googleアナリティクスの左側にあるサイドバーをご覧ください。

Googleアナリティクスの左側のサイドバーの「集客」をクリックします。その次に「概要」をクリックすると、オーガニックサーチのユーザー数が表示されます。

右上でオーガニックサーチでの流入数を調べたい期間を設定します。上図の場合は、2020/9/8〜2020/10/7の期間を指定して「集客」の結果を表示している画面です。
1ヶ月目のオーガニックサーチの結果

1ヶ月目のオーガニックサーチは35でした。まだまだ圧倒的にオーガニックサーチの流入数が少ないことがわかります。あなたの結果はいかがでしたか。
2ヶ月目のオーガニックサーチの結果

2ヶ月目(まだ2週間)のオーガニックサーチは42でした。1ヶ月目よりも確実に増えていることがわかります。自分でいうのも変ですが、これはとても良い傾向みたいです。Googleでの検索でヒットしやすくなっている(ブログのドメインパワーが確実にアップしている)証拠です。記事を書いていくだけでもブログのドメインパワーが強くなると言われていますが、なんでも書けば良いということではありません。より効率よく、オーガニックサーチを増やしていく方法を次にご紹介します。
オーガニックサーチを増やすためには
効果的なキーワード選定をおこなう
ブログ初心者が取り組むべきオーガニックサーチを増加させる方法をお伝えします。
一番重要なことは「キーワード選定」です。これに全てが懸かっていると言っても過言でないくらい重要です。つまり、検索してもらえる(見てもらえる)ようなキーワードを選ぶことが何よりも大切だということです。キーワードを意識してブログを書くことができれば、検索上位にヒットする可能性はグンとあがります。

僕もキーワードを意識したら
検索上位にヒットするようになりましたよ!
具体的にはどのようにキーワードを選定すれば良いのでしょうか。
ラッコキーワードで検索
ラッコキーワードとは、無料で利用できるキーワードリサーチツールです。一瞬でキーワードリサーチに必要な情報を収集してくれる、コンテンツ制作者のためのツールです。
ラッコキーワード参照
書きたいブログのテーマを検索するだけで、「あなたの書きたいブログテーマに対してアクセス数を見込めるキーワードはこちらですよ」とオススメのキーワードを提案してくれます。これをサジェストキーワードといいます。ラッコキーワードの無料会員に登録していないと、1日に検索できる回数に制限がかけられています。でも、無料会員登録をすると1日に無制限でサジェストキーワードを検索できるのでラッコキーワードの登録は必須と言えます。(詳しくはこちら)

まずは、検索したいキーワードを入力します。今回は「SEO 初心者」にしてみました。すると、このような画面が出てきます。

「SEO 初心者」で検索されたい場合のサジェストワードは以下の通りです。
- seo 初心者
- seo 初心者 本
- seo 初心者 セミナー
- seo 対策 初心者
- はてなブログ seo 初心者
- ワードプレス seo 初心者
- ブログ 初心者 seo
これら7つのサジェストワードを使ってブログを書けば良いよ!と提案してくれました。下図の丸印の箇所にあるとおり、「全キーワードをコピー(重複除名)」をクリックしたら、全てのサジェストワードをコピーできます。メモなど忘れない場所に貼り付けておきましょう。

キーワードプランナーで検索回数を調べる
キーワードプランナーとは、Google がAdWords広告主向けに提供するキーワード候補や予想検索数を取得できるツールのこと。ただし、利用するにはAdWordsアカウントにログインする必要がある。
レイアップ参照
さきほどラッコキーワードで検索したサジェストキーワードが実際にどれくらい検索される可能性があるのかを調べるツールがグーグルキーワードプランナーです。キーワードプランナーを使用するためには、GoogleAdwordsに登録する必要があるので注意が必要です。
以下のバナーはキーワードプランナーではありませんが、ブログ中級者以上のクラスのユーザーが利用されている分析ツールのようです。
まずは、キーワードプランナーの画面に移動します。
表示する方法がわからなければ、上段「ツールと設定」から「キーワードプランナー」をクリックすれば下の画面に移動できますよ。

上図の赤枠をクリックします。

次に、サジェストキーワードを入力(先ほどのラッコキーワードで表示されたキーワードを全て入力(コピペ))して「開始する」をクリックします。

その次に「過去の指標」をクリックします。すると、下の画面に移動します。

「月間平均検索ボリューム」をクリックすると、検索順位が多い順位に並び変わります。
そして、「月間平均検索ボリューム」と隣の「競合性」を見ます。今回はどのキーワードも競合性が低いので、どのキーワードでブログを書いても検索ヒットする可能性は高いです。ただし、月間平均検索ボリュームは多いけど、競合性も高いという場合もありますので、自分なりに見極めてみてください。僕のオススメは、月間平均検索ボリュームが「1000〜1万」か「100〜1000」で競合性が「低」「中」です。
このようにして、ラッコキーワードとキーワードプランナーを活用しながらブログを書くキーワードを決めます。今回の場合であれば、「SEO 初心者」か「SEO対策 初心者」のどちらかのキーワードを意識してブログを書けば良いことになります。キーワード選定によってオーガニックサーチが増加するので意識しない手はありません!
ブログをリライトする
オーガニックサーチを増加させる方法の次の方法は、ブログをリライトしていくことです。リライトとは、「すでにリリースされたコンテンツ(記事)の改善」を意味します。具体的には、すでに公開済みの記事コンテンツの本文やタイトルを追加・修正することを指します。
具体的にブログをリライトしたほうが良い記事は、平均掲載順位が20位前後の記事に限ります。ブログをリライトすべき記事を調べるための、平均掲載順位の調べ方をお伝えします。
平均検索順位を調べるための方法
まずはサーチコンソールを使って調べてみます。サーチコンソールの画面に移動します。

サーチコンソールの左側のサイドバー内「検索パフォーマンス」をクリックします。そして、下の画像の赤枠をクリックします。(下の画面を左右に切り替えてみてください)


次に、下の方にスクロールして、「ページ」をクリックします。

そして、赤枠の「検索順位」をクリックすると、ブログページの検索順位が表示されます。

対策キーワードの平均掲載順位が20位前後の記事の場合、リライトを行うことで検索1ページ目(10位以内)にランクインできる可能性があります。そのため、平均掲載順位が20位前後の記事から優先的にリライトを行いましょう。ただし、リライトした記事を検索エンジンが再評価しそれが検索順位に反映されるまで、2週間程かかるので注意が必要です。
- タイトルのリライト
- 本文のリライト
どちらのリライトにも大切なことは「ユーザー目線に立つ」ことです。記事を書いているときは見えなかったミスや改善点も、時間とともに知識も増えてくるのでリライトした方がよりユーザーに訴求しやすい部分も見えてくるはずです。あくまでもユーザーの視点に立ちながら、キーワードをより意識してリライトしていくことが大切です。
まとめ
オーガニックサーチの数を増やしていくことがブログのドメインパワーを強めていくための大きな辞表になります。アクセス数も指標の一つですが、1ヶ月目の僕のようにTwitterでプチバズをおこしたようなある種ラッキーパンチで一時的に増加している可能性もあります。(プチバズした記事はこちら)オーガニックサーチこそがアクセス数増加の本質なので、ブログ初心者のあなたはぜひ、この記事を参考にしてください!
● 本記事の編集者

中小企業の平凡なサラリーマン(経営企画室所属)。全くの未経験から独学でブログを勉強。Twitterも同時に開始。副業ブログのおかげで今後の独立が見えてきました。本業と副業のブログを運営しながら奥さんと2人で暮らしています。